2023年 12月 8日
2023年 11月 24日
第540回 12月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・よしやすの、ここへ行ってきました・双眼鏡は明るいうちに使い方の練習をしよう ■12月の天文現象・12/13新月 12/27満月・ふたご座流星群 12/14深夜・水星 ほぼ見えない・金星 …の続きを読む
2023年 11月 17日
第539回 双眼鏡のスペックと選び方 byそんない理科の時間B
■オープニング・双眼鏡はたくさん種類がある・口径と倍率・トイレットペーパーの芯・角度の目安を持とう・倍率・みかけ視界・ひとみ径 ■双眼鏡のしくみとスペック・望遠協だと視界が180度回転してしまう・プリ …の続きを読む
2023年 11月 10日
第538回 電気自動車とタッチパネルとアサギマダラ(10月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・かおりさん復帰・国立科学博物館の賛助会員になりました・博物館チケットプレゼント・科博に5人までは入れる権利をどう使おう・台風の発生数・ほかのポッドキャストやってません・トマトを増やす・ …の続きを読む
2023年 11月 3日
第537回 認知バイアスは未解決の課題か byそんない理科の時間B
■オープニング・今回のパートナーは「わださん」です・11月の科学系ポッドキャスト共通テーマ「未解決」・国立科学博物館賛助会員記念プレゼント企画 応募フォームへ・デザインフェスタで科学Tシャツを売ります …の続きを読む
2023年 10月 27日
第536回 科博賛助会員になった/11月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・「そんない理科の時間」で、科博の賛助会員になりました・国立科学博物館の招待券をリスナープレゼントできるかも・ヨシヤスのおでかけ報告・デザインフェスタ58で科学Tシャツを売ります ブース …の続きを読む
2023年 10月 20日
第535回 洗濯ものと満月と究極の黒 (9月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・オフ会のご報告・番組最後に現場の音をつけました・「ニセ科学」回への感想・今月のお出かけ報告・緑色に写る校庭の件解決 ■9月にいただいたメール・洗濯ものが乾くイメージ・微分積分弾道計算・ …の続きを読む
2023年 10月 13日
第534回 筋肉の役割としくみ(科学系共通テーマスポーツ) byそんない理科の時間B
■オープニング・誕生日のメッセージありがとうございます・audiobookの利き放題紹介・報酬から、国立科学博物館の賛助会員費用を出しました・そんない理科の時間、有料版のご案内 ■筋肉の役割としくみ・ …の続きを読む
2023年 10月 6日
第533回 まさとサンさようなら特別回 byそんない理科の時間B
■オープニング・オフ会のお知らせ・かおり欠席のお知らせ・研究施設の一般公開が再開しています ■まさとのアフリカ日記・ジンバブエの基礎・ジンバブエの教育・ジンバブエドル・グレートジンバブエ・ビクトリアの …の続きを読む
2023年 9月 29日
第532回 重大発表と10月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・前回(ニセ科学)の反響・10月は変則配信スケジュール・まさとさん、卒業のお知らせ・オフ会のお知らせ 10/15(日) 13:00-15:00 神奈川県立 生命の星・地球博物館・プラネタ …の続きを読む
2023年 9月 22日
第531回 ニセ科学や陰謀論に注意しよう byそんない理科の時間B
■オープニング・オフ会予定 2023/10/15 13-15時 12時過ぎくらいから玄関前にいる予定 於:神奈川県立 生命の星・地球博物館・世の中には科学的に説明できないことはある・内心の自由・世の中 …の続きを読む
2023年 9月 15日
第530回 シャワーヘッドと台風と茄子とオフ会情報(8月のメール2) byそんない理科の時間B
■オープニング・メールチェック漏れのおわび・科学系ポッドキャストAmazon Musicでスタンプラリー・オフ会予定 2023/10/15 13-15時 於:神奈川県立 生命の星・地球博物館 ■8月の …の続きを読む
2023年 9月 8日
第529回 コンクリートとグラウンドと音速(8月のメール1) byそんない理科の時間B
■オープニング・こんな時に聞いてます・行ってきました・月、猫・オフ会予定 2023/10/15 於:神奈川県立 生命の星・地球博物館 ■8月のメール(その1)・気温と音速・激甘の理由?・スカイツリーは …の続きを読む
2023年 9月 1日
第528回 デジタル化とコンピューター byそんない理科の時間B
■オープニング・関東大震災から100年・そんな雑貨店で防災特集・神奈川でも被害が大きかった・きっかけを活かして防災について考えよう・デジタル化・数字にすればデジタル ■デジタル化とコンピューター・コン …の続きを読む
2023年 8月 25日
第527回 新彗星が見えるかも!? 9月の天文現象 byそんない理科の時間B
■9月の注目・西村彗星が見えます・日の出前に双眼鏡でも見えるかも・秋分の日8/23と、十五夜9/29・プレミアムフライデーとこの番組 ■9月の天文現象・新月9/15、満月9/29(中秋の名月)・水星: …の続きを読む
2023年 8月 18日
第526回 博物館に行ってみよう Byそんない理科の時間B
■博物館・国立科学博物館がクラウドファンディングで資金集め・たくさん集まってはいるけれど・根幹の機能について資金集めをしなければいけない危機・国立博物館は国立ではない独立法人 ■博物館の歴史と現在・古 …の続きを読む
2023年 8月 11日
第525回 ドローンと食洗器と太陽磁場 (7月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・博物館の年パス・企業博物館・双眼鏡・マンホール・メールください ■7月にいただいたメール・太陽磁場・宇宙図のしずく・宇宙の年齢と広がり・トリチウム・落雷・ドローンの科学・動物の汗・糊な …の続きを読む
2023年 8月 4日
第524回 AIは怖いのかそれとも役に立つのか(怪談?) Byそんない理科の時間B
■オープニング・ざっくりAIのしくみ・ニューラル(神経)ネットワーク・最近のAIの進化・生成AIのしくみ ■AIの怖いところと役立つところ・幻覚・著作権・間違いや偏見・仕事がなくなる?・人っぽい何かが …の続きを読む
2023年 7月 28日
第523回 夏の科学館と8月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・夏、科学館に行ってみませんか・近くの科学館を探してみよう・月の満ち欠けの観測は1か月かかります ■8月の天文現象・満月8/2,31 新月8/16・ペルセウス座流星群 8/12~13と1 …の続きを読む
2023年 7月 21日
第522回 満月と南半球と液体ヘリウム(6月のメール2) byそんない理科の時間B
■オープニング・カミオカンデ見学に行ってきました・「ヒツジのラジオ アートの旅」の酒井さんと会いました ■6月にいただいたメール(後半)・満月がとても明るいわけ・ドラム式洗濯機でタオルがバサバサ・蓄電 …の続きを読む
2023年 7月 14日
第521回 地球爆発の可能性と複雑時計とレーザー軌跡 byそんない理科の時間B
■メール回・「行動観察」回への感想・エレベーターの呼び出しボタン・行動変容につながってる?・星空トートバッグ・地磁気の伏角 ■6月にいただいたメール(前半)・ライブのレーザー軌跡はなぜ見える・線状降水 …の続きを読む
2023年 7月 7日
第520回 データはどうできて、どう使われるのか byそんない理科の時間B
■科学系ポッドキャスト共通テーマ「データ」・データになる前とデータがどう使われるか・数字の列だけでもデータだが、情報には意味がある ■データが発生するところ・なにかを測る・基準と比べる・物理現象や法則 …の続きを読む
2023年 6月 30日
第519回 7月の天文現象と天体望遠鏡 byそんない理科の時間B
■オープニング・Audiobookでの配信がVol.3になります。・次回は「データ」、科学系ポッドキャスト共通テーマ・天体望遠鏡は必要? ■7月の天文現象・7/3 満月 7/18新月・伝統的七夕は8月 …の続きを読む
2023年 6月 23日
第518回 勉強のしかたと、理解と説明 byそんない理科の時間B
■オープニング・ノートの取り方や復習のしかた・説明することに終わりはない ■覚える⇔理解する・勉強は暗記か・勉強すると、学ぶと、理解する・知識が点だったのが線や面になる・ストーリーとして理解し、説明す …の続きを読む
2023年 6月 16日
第517回 ガス冷房と宇宙の中心とカーブミラー(5月のメール2) byそんない理科の時間B
■オープニング・Audiobook.jpの配信がVol.3になります・科学系ポッドキャストを聴こう・「毒」展に行ってきた・里海を知っていますか・タコは半夏生に食べる・蝶の偏食→479回を聞いてね ■5 …の続きを読む
2023年 6月 9日
第516回 銀河とダイナモと電波時計(5月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・科学系ポッドキャストを聴こう・Podcast Oasisに行った・誰かに声が似てる?・番組への感想・プラネタリウムに行ってます・512はキリがいいのか・フワパタ現象の再解説・自転車とジ …の続きを読む
2023年 6月 2日
第515回 行動観察を知っていますか Byそんない理科の時間B
■オープニング録音データが壊れていて、最初の1分しかありませんでした。・科学系ポッドキャストの日・共通テーマは「観察」・奏でる細胞、Podcastの宣伝・科学Tシャツ ■行動観察調査・ユーザは自分の欲 …の続きを読む
2023年 5月 26日
第514回 カモノハシと虫眼鏡と6月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・カモノハシは哺乳類だけど毒がある・[ゆいまる]さんのポッドキャスト 「夜のゆいろく」 ・虫眼鏡で日光を集めると石が溶けるか・[酒井紫羊]さんのポッドキャスト 「ヒツジのラジオ アートの …の続きを読む
2023年 5月 19日
第513回 生物が殖えるしくみとその変遷 Byそんない理科の時間B
■オープニング・個体は死んでも種が絶滅しないために・代替わりがあったときに個体数が減らない・最初の生物は自分を複製する(細胞分裂)ことで増えた・DNAを複製して子(次の世代)を作る・原核細胞から真核細 …の続きを読む
2023年 5月 12日
第512回 黄砂とヘリウムと輪ゴム(4月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・プラネタリウムに行ってきた・陶芸は科学・分子の循環 ・エネルギーと質量・水銀全廃に向け・リバロッチ・コロトコフ法・日本の国鳥はキジ・身近な科学館に行こう ■2023年4月にいただいたメ …の続きを読む
2023年 5月 5日
第511回 ツルツルなお肌と老化 byそんない理科の時間B
■オープニング・皮膚の老化とは・皮膚のしくみ ■老化は必要なの・本来生物は死ななくてもいい・動物はどう死ぬのか・子育てをしない動物・個別の個体の生死より絶滅しないことが成功・細胞分裂回数に制限がある・ …の続きを読む
2023年 4月 28日
第510回 ロケットニュースと5月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・5月と言えばどの和菓子?・お休みのおわび・ロケット打ち上げニュース H3、JUICE、SpaceX、iSpace ■5月の天文現象・満月5/6(半影月食) 新月5/20・水星:上旬見え …の続きを読む
2023年 4月 14日
第509回 水銀体温計とカセットテープと生水 byそんない理科の時間B
■オープニング・添付ファイルたくさん・どら猫・503回の感想・素数大富豪ブームか・マチスコープ(Eテレ)・つくしを食べますか ■3月のメール紹介・生水と腹痛・月に暈・ツバメの渡り・産業廃棄物・テープ送 …の続きを読む
2023年 4月 7日
第508回 大きな数とアリストテレスの息 byそんない理科の時間B
■オープニング・「たくさんのふしぎ」リンク ■大きな数を想像してみよう・1molは、6.02x10^23・40㎏のからだには、100,000,000,000,000,000,000,000,000個の …の続きを読む
2023年 3月 31日
第507回 メトン周期と4月の天文現象 byそんない理科の時間B
■4月に日食・4/20に日食があります・日本ではほとんど欠けません・メトン周期が天文現象を予測するガイドになっていた ■4月の天文現象・満月4/06 新月4/20 日食 旧三月・水星:日暮れに見やすい …の続きを読む
2023年 3月 24日
第506回 AIの課題を考える byそんない理科の時間B
■オープニング ・よしやすと、まさとでお送りします・理科っぽいワード byまさと パウリ効果・キーボードの刻印が消える ■AIのはなし・AIとはなにか ドラクエ?・神経細胞の模倣(ニューラルネットワー …の続きを読む
2023年 3月 17日
第505回 番組振り返りと記憶と鳥肌と鳥目(2月のメール) Byそんない理科の時間B
■オープニング・訂正など・思い出深いエピソード・義務教育をしみじみ考えた・星を見るようになりました・初めてのメール、ありがとう・家族で聞いてます、がうれしい・ラジオネームの気づき・まさとからひとこと …の続きを読む
2023年 3月 10日
第504回 みんなが好きな理科っぽいワードってなんだろう Byそんない理科の時間B
■オープニング・理科っぽいキーワード・かおりの好きな漢字ワード・よしやすはブームがある・「そんない理科」っぽい? ■みんなの好きな理科ワードたち・被り投稿・そのほかのワードたち メールをお待ちしていま …の続きを読む
2023年 3月 3日
第503回 東経135度の歴史と謎 Byそんない理科の時間B
■オープニング・500回記念イベントへご参加ありがとうございました・明石市立天文科学館にも行きました・二条城と寸劇・緯度と経度・経度のはかり方 ■135度が決まるまで・標準時が決まる・135度の意味・ …の続きを読む
2023年 2月 24日
第502回 金星と月が近い日がある3月の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・地元の天文台ってあちこちにあるかも・3月といえば・春分の日があります・春分は大事・今年は「閏月」があります ■3月の天文現象・3/7満月 3/22新月・水星と土星は見えない・金星 宵の …の続きを読む
2023年 2月 17日
第501回 洗濯は科学か? byそんない理科の時間B
■オープニング・500回記念グッズのご案内・洗濯の科学・なぜ洗濯するのか、服の機能を考える ■2023年1月のメール・科学的な考え方・汚れの種類・汚れを引きはがすか、分解する・油に界面活性剤・タンパク …の続きを読む
2023年 2月 10日
第500回 湯気とACアダプタと匂いと涙(1月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・500回です・グッズ 500回トートバッグ、アクリルキーホルダー SUZURIのページへリンク 3/31まで売ります・ATPの構造式 分子量は508g/mol・非売品のアクリルキーホル …の続きを読む
2023年 2月 3日
第499回 脳の自動処理と認知バイアス byそんない理科の時間B
■オープニング・まさとさんおやすみ・次回は500回です・メール募集 「あなたの好きな、理科っぽいワード」・グッズ 500回トートバッグ、アクリルキーホルダー 記念アクキー:非売品・イベント 2/23( …の続きを読む
2023年 1月 27日
第498回 2月の天文現象ともうすぐ500回の話 byそんない理科の時間B
■オープニング・もうすぐ500回です グッズ:トートバッグ、アクリルキーホルダー 記念アクキー:非売品 イベント:2/23(祝),24(金)に大阪と明石 23日午後:大阪市立科学館 よ、か 24日 …の続きを読む
2023年 1月 20日
第497回 ほんとに見えていますか?目のしくみ byそんない理科の時間B
■オープニング・恒星日の訂正・弾道月遷移軌道・こども日本の歴史・500回記念ですグッズ、大阪市立科学館 ■目のしくみ・視野時は広いが、見えているエリアは狭い・桿体細胞、錐体細胞・感度の分布・ほんとに見 …の続きを読む
2023年 1月 13日
第496回 スケボーと共振とディンプルとインフルエンザ(12月のメール) byそんない理科の時間B
■オープニング・まさとの年越し・500回記念グッズと科学館・感想メール・抗菌とは・一夜にして白髪? ■2022年12月のメール・レーザー測距のしくみ・ゴルフボールのディンプル・スケボーのジャンプ・月ま …の続きを読む
2023年 1月 6日
第495回 時間と日付の作りかた byそんない理科の時間B
■オープニング・年末年始の番組は聞きましたか・「たくさんのふしぎ」を買いました・名前のちから・年パスのオススメ・国立科学博物館に行きました ■時間と日付を数える・子午儀は上下にしか動かない・日の出と日 …の続きを読む
2023年 1月 1日
2023年そんないプロジェクトお正月スペシャル
あけましておめでとうございます。今年も『そんないプロジェクト』をよろしくお願いします。 ラジオトーク版そんなことないっしょ 竹内にプレゼントを送ろう和田にプレゼントを送ろう下平にプレゼントを送ろうよし …の続きを読む
2022年 12月 31日
2022年末特別番組 そんないプロジェクト理科クイズ!
年末なので、そんないプロジェクトのメンバーを集めた番組をお送りします クイズ:・湿度計の作り方・地球の水・月の満ち欠け・酸性雨・水の三態・教科書とじ込み図版・振り子の長さ https://sonnai …の続きを読む
2022年 12月 30日
第494回 理科っぽいって何っぽい? byそんない理科の時間B
■オープニング・訂正:水星を含めた惑星が見えるのは2022年の年末・早口でしょうか・コミュ障だから理科っぽいことを早口でしゃべっている・ほとんど台本作ってません・小学生・中学生時代・アフリカの思い出 …の続きを読む
2022年 12月 23日
第493回 2023年の天文現象 byそんない理科の時間B
■オープニング・鬼が笑うか、来年の話・核融合の進歩・2023の日食月食、流星群、内惑星の概要・明星の話・参考文献:月間星ナビ、理科年表、天文年鑑(誠文堂新光社) ■2023年の星空情報・年間の新月と満 …の続きを読む
2022年 12月 16日