第120話 かみのはなし


こんにちはっ



ゆうなです!



GWは仕事でバタバタしていて、先週はブログをお休みしましたっ



皆様はどんなお休みを過ごしたでしょうか?★



この週末は、ゆっくり身体を休めてくださいね!



さて、



私は昔から絵や文字を描くのが好きだったので、



紙はいつも身近にありました。



今も、時々折り紙で花を作ったりします。



そもそも、紙とは何なのでしょうか。



歴史で耳にしたことがある『パピルス』は紙ではありません。



パピルスは植物の茎を薄くスライスし、平行に並べて水分を飛ばしたものです。



テレビなどで紹介される紙職人と呼ばれる方が、



大きな四角い枠を水に浸してバシャバシャしていますよね。



これは、漉く(すく)という工程で、これがあるかないかが



紙の定義になっています。



水の中で、素早く植物の繊維を絡ませます。



絡ませて密度を高くし、強い紙を作ります。



逆に、紙が水に弱いのは繊維の中に水分が入っていってしまうためです。





さらに紙には和紙と洋紙があります。



和紙は、桑の仲間の楮(こうぞ)、三椏(みつまた)



という木の、皮の部分だけを使います。



皮の長い繊維が絡み合って強い和紙ができます。



保存性に優れていて、1000年前の書物もはっきり文字が見えるようです。





対して洋紙は、木の幹を薄く細かいチップにして作ります。



その後いくつか薬品を加え、繊維を取り出したものが『パルプ』です。



パルプはよく聞きますが、木の名前ではなかったのですね!



和紙とは対照的に、この繊維はとても短いです。



紙として強くするため、この後も色々な薬品が投入されます。



洋紙のメリットは、工場で大量生産ができることですね。



全て機械で行われるので、繊維は短いですが和紙より密度が高く



均一に作ることができます。





最近は石油が原料の合成樹脂からできた紙、



マスクなどに使われる、一見布のような不織布というものもありますね。



布は糸を織って作りますが、不織布は紙のように繊維を絡ませただけです。





第43回 そんない美術の時間」でも、



日本の和紙が意外な使われ方をしているのにも驚きました!



いかがでしたか?



今回はこのへんにしたいと思います!



皆様からのご意見ご感想など



メールをお待ちしております☆



blog@0438.jp



こちらまで!



それでは皆様、また来週……









文)そんないプロジェクト ゆうな



No Comments

コメント